
国産杉の『骨壺』を販売スタートします!
棺に使った県産杉の残木を活用して、棺と一体感のある世界に一つだけの、木の温かみや優しさで心安らぐ骨壺が完成しました。
ひつぎと同様、故人がまっすぐ天国へ逝けるようにお清めに使い、良縁を結び悪縁を断ち切る事ができる精麻も装飾しています😊
精麻の装飾のカラーは通常・藍染・あかね染めの3種類あります。
ご自身の好みや、大切な故人、亡くなられたペットのイメージで精麻のカラーを選んでいただけます。
・精麻の結び方
骨壺の精麻は『二重叶結び』で装飾しており、故人へ「成仏できますように」「お空で幸せに暮らせますように」などの祈りを、そして故人からも「子孫が元気に暮らせますように」と、お互いの祈りや願いを二重に叶えることができると言われています。
結び目を表側から見ると 「口」 の形、裏側から見ると 「十」 の形になっており、合わせると「叶」という漢字になります!
・骨壺サイズ
大(4寸)・中(3寸)・小(2,5寸)の3種類あります。徳島県で一般的に多く使用されている骨壺サイズは中サイズになります。一番小さい小サイズの骨壺はペット用の骨壺として推奨しています。通常の白い陶器の骨壺に入れるより、自社の心地よい杉の香りに包まれる木製骨壺に保管していただければ、ご自身や故人や亡くなられたペットに安らぎを提供できるのではないかと思います。
・樹木葬
樹木葬とは、墓石を建てず、樹木や草花を墓標としてご遺骨を埋葬するお墓です。
自然に還る埋葬を希望し、樹木や草花で囲まれた環境で眠りたい方にもお使いいただけます。
国産杉の骨壺も、精麻も飾りも自然の土に還る素材ですので、樹木葬にも活用できます!
・手元供養
手元供養とは、故人の遺骨の一部を身近な場所に保管して供養すること。
お墓や仏壇の代わりに手元供養を選んだり、散骨や樹木葬と併用したりと、最近少しずつ増えている供養方法です。
故人を身近に感じられる。お墓参りのように遠くまで出かける必要が無く、まるで故人がいつも見守ってくれているような安心感が得られ、前向きに生きる力となります。
供養しやすい。手元供養は、従来の供養方法に比べて供養しやすいと言えます。お墓の管理や掃除、定期的なお墓参りが必要ないから、忙しい現代人にとって、時間や場所にとらわれずに供養できるのは大きな魅力です。見栄えにもこだわり、木製の温かみを感じられる自社の骨壺で、いつでも故人が見守ってくれているような…そんな安らかな気持ちになる優しい印象に仕上げました。
通気性が良い。火葬した遺骨は乾燥しているため、湿気を吸収しやすく、陶器の骨壺に保管していると冷暖房での寒暖差により結露で水がたまったり、カビが生えてしまう事もあります。陶器骨壺に比べ、木製の骨壺は密封していないので風通しがとても良く、お墓の中でも手元供養の室内でも清潔に保つことが可能です。
ネットショッピングでの販売や棺と骨壺の2セット販売も行う予定です。
自分の終活、大切な方の終活を考えるきっかけに、自社の国産杉の骨壺はいかがでしょうか?🌳
気になることがありましたら、気軽にお問合せくださいませ。
- 3サイズ・3カラー展開
- (通常)精麻
- (あかね染め)精麻
- (藍染)精麻